1980年代の作品
1年ほど前、訃報をきっかけにのめり込んだ大林宣彦監督の世界。1作目『HOUSE/ハウス(1977)』から観ていこうとするなかで、配信全盛の今まずぶち当たるのは超代表作『転校生』が配信されていないということなんですよね。 レンタル屋は近所から消えたし、D…
1月9日は大林宣彦監督の誕生日でした。そういえばDVD買ったきりまだ観てないんだったと思い出し、1983年の作品『麗猫伝説(れいびょうでんせつ)』を鑑賞しました。 再生するまで知らなかったのですが、この作品は「火曜サスペンス劇場」用で、しかも100回記…
池袋の名画座新文芸坐さんの大林宣彦監督追悼企画にて、1983年のテレビドラマ作品『恋人よ われに帰れ LOVER COMEBACK TO ME』を観ました。本命は同時上映の『はるか、ノスタルジィ(1993)』で、本作のことはじつは存在すら知らなかったのですが、期待して…
この記事の続きです。 京都国際映画祭2020の特集『大林宣彦の玉手箱─ワンダーランドな空想映画館─』では、レアな映画作品も上映(配信)されていました。ここでは以下の3本について書きます。 目次 海外特派員 ある映像作家の場合 四月の魚 Poisson D'avril …
どうやら岡本喜八監督作品の集中履修期間に突入しつつあります。今回は1986年の『ジャズ大名』という映画を観ました。何やら妙ちきりんなタイトルですが、なんと『時をかける少女』の筒井康隆さんによる同名小説が原作だそうです。筒井さんは岡本監督の大フ…
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」にて、時代劇研究家の春日太一さんによる「元特攻隊の脚本家・須崎勝弥が描いた『日本の戦争映画』 特集」という企画が放送されていました(2020年7月22日20時台)。そのなかで春日さんが紹介していた3本の太平洋戦争映…
新藤兼人監督による1988年の映画『さくら隊散る』を観ました。 さくら隊=桜隊とは、太平洋戦争のさなかに国策演劇、つまりお国からの指示で慰問のため地方を巡っていた移動劇団のひとつでした。東京大空襲を経て広島市内へ「劇団疎開」していた桜隊でしたが…
漢字が多い(笑) 1989年の大林作品『北京的西瓜』をレンタルDVDで鑑賞しました。監督曰く、読み方は『ぺきんてきすいか』『ぺきんのすいか』どちらでもいいんですよ、二つの読み方があるんですよ、とのこと。 あらすじ 舞台は1980年代、千葉の船橋。八百屋「…
新型コロナウイルスの影響ということになるのか、TOHOシネマズがジブリ作品のリバイバル上映を大規模開催。2020年6月末現在、ほぼ全館で『風の谷のナウシカ(1984)』『もののけ姫(1997)』『千と千尋の神隠し(2001)』『ゲド戦記(2006)』の4作品を観る…
TOHOシネマズにて、4Kリマスター版の『AKIRA』を観てきました。じつは原作含め全く初めての『AKIRA』です。いやはや、面白かった! 想像以上に凄かった! 「こんな作品が30年以上も前に作られたとは」などというありきたりな感想が、悔しいかな心の底から出…
配信のある大林作品を全て観尽くしてしまい(※1)どうしたものかと思っていたところに、ちょうど池袋の新文芸坐さんにて大林監督追悼特集の第一弾として『野ゆき山ゆき海べゆき』が上映されていたので行ってきました(※2)。2020年6月現在、配信では視聴でき…
新型コロナウイルスの影響で映画館へ行けなくなって約3ヶ月。この週末、じつに90日ぶりの再会を果たしてきました。と言っても初めましてのところへ行ったのですが。 記念すべき映画館通い再開の場に選んだのは、池袋にある名画座「新文芸坐」さん。理由は単…
大林作品集中履修(配信作品に限る)、いよいよラストスパートです。今回は1984年公開のアニメーション作品『少年ケニヤ』と、1986年公開の『彼のオートバイ、彼女の島』を観ました。どちらもPrimeVideo内のチャンネル「シネマコレクション by KADOKAWA」に…
スパイク・リーの初期作品『ドゥ・ザ・ライト・シング』を観ました。現在コロナと並行して世界的に大きな動きとなっているBlack Lives Matterの運動。昨日('20/06/02)放送の「アフター6ジャンクション」冒頭でライムスター宇多丸さんが、この件に関して本…
大林作品集中履修、1985年公開の『姉妹坂』を観ました。ひとつ前に観たのが『この空の花 長岡花火物語(2012)』だったので次は公開順に『野のなななのか(2014)』のつもりが、170分?!そんなに時間ない! という就寝時間的事情により100分の本作を挟んだ…
すっかり大林作品に魅了されてしまった今日この頃、さらにその思いを強める一本と出会えました。1983年公開『廃市』。「はいし」と読みます。『転校生(1982)』で映画デビューを飾った小林聡美さんが引き続きの主演。一見とても地味そうな映画ですが、果た…
引き続き大林作品履修期間として、1988年公開『異人たちとの夏』を観ました。出演は風間杜夫、片岡鶴太郎、秋吉久美子、名取裕子ほか。これはお盆ごろに観るべき映画だったかもしれません。 あらすじ 売れっ子シナリオライターの主人公(風間杜夫)は景気付…
大林作品履修期間、主要配信サイトで観れるものを概ね年代順に観ています(気分によって前後あり)。今回は1984年の『天国にいちばん近い島』を鑑賞。『時をかける少女(1983)』と同じく原田知世と高柳良一の共演が見れます。 あらすじ 父を亡くしたばかり…
大林宣彦作品履修期間ということで、今回は1981年公開の『ねらわれた学園』を観ました。同年公開『セーラー服と機関銃』よりもちょっとだけ前の薬師丸ひろ子が主演です。 あらすじ 学年で成績トップの由香(薬師丸ひろ子)は、明るく騒がしい同級生たちに囲…
大林宣彦監督の訃報を受け、遅ればせながらの履修中です。「尾道三部作」と呼ばれる3作品から、『転校生(1982)*1』『時をかける少女(1983)』に次ぐ3作目『さびしんぼう』を観ました。 変な映画、みたいな感想を多く見かけたので(それを言ったら多分どれ…
『HOUSE/ハウス(1977)』に引き続き、訃報を受けての大林宣彦作品履修をしています。今回は超有名タイトル『時をかける少女』。「尾道三部作」と呼ばれる三作品の二作目ということで、本当は一作目の『転校生』から観たかったのですがどこも配信がない…。…
先週に引き続き、「午前十時の映画祭10FINAL」にて『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』を観てきました。新型コロナウイルスによる公開延期多発のためか、今週からは午前10時だけでなく夜の回も設定している劇場が多い模様。PART2はちょっとダークな話だ…
幼少期から今に至るまで、数えきれないほど繰り返し観てきた『バック・トゥ・ザ・フューチャー(以降BTTF)』シリーズ。そこまで映画好きというわけでもない父親が何故かこの作品だけは執拗に見せてくれていたおかげで、後々同世代の友人たちと仲を深めるき…
スコセッシ週間入っております。今回は『アイリッシュマン』からと言うよりも『ジョーカー』からと言ったほうが良さそうです。 あらすじ コメディアンとして大成することを夢見るルパート・パプキン(ロバート・デ・ニーロ)は、憧れのテレビ司会者ジェリー…
TSUTAYA DISCASを再開したので、配信されていないウディ・アレン作品を何本か借りました。そのうちの一本。これはライムスター宇多丸さんが特に好きなウディ・アレン作品としてたびたび挙げていて、観たかったんですよね。 雑感 裕福な眼科医と、ウディ・ア…
「ヘイトフル・エイト(2015)」でタランティーノ監督が大いに意識したという映画「遊星からの物体X」を観ました。 「遊星からの物体X」、その名前は聞いたことがあっても、正直あまり観たいと思えるタイトルではないというか。サイレント映画の名作かな?く…
「ブラザーズ」ではなく「ブラザース」が正しい模様。「午前十時の映画祭10 FINAL」にて鑑賞しました。全く未見で予備知識もない作品だったのですが、そういえば町山さんが先日トークショーでイチオシしてたなとか、なにやら星野源のフェイバリットムービー…
先日、海外ドラマ「ストレンジャー・シングス」についての記事で「E.T.」的要素が強いと言われるが昔観たきりでよく覚えてないなんてことを書きまして、そういうの良くないと思う真面目なオタクなので「E.T.」観ました。昔観たきりっていうか多分観たことな…
「大統領の陰謀(1976)」のアラン・J・パクラ監督作品(だったんですね、知らずに観ていた)。主演はメリル・ストリープ、他。 この作品を知ったのはつい最近、「午前十時の映画祭」に取り上げられていたことから。ホロコースト絡みの重い内容と思われたの…
88分の傑作ホラー映画シリーズその②。その①はこちら「ドント・ブリーズ」。 ほんの偶然だったんですけど、なんとなく続けて観た2本がどちらもホラーで、かつ88分だったんです。そしてどちらも傑作!という。88分のホラー映画には何かいいものが憑いてるんじ…