353log

主に映画の感想文を書いています

シティ・オブ・ゴッド(2002)

シティ・オブ・ゴッド DTSスペシャルエディション (初回限定2枚組) [DVD]

シティ・オブ・ゴッド DTSスペシャルエディション (初回限定2枚組) [DVD]

フェルナンド・メイレレス監督作品。なにかと「トラッシュ! -この街が輝く日まで-(2014)」を連想しながら観ていましたが、なんとフェルナンド・メイレレス監督が製作総指揮に入っておりました。同じ雰囲気になるわけだ!

概要

ファヴェーラと呼ばれるリオデジャネイロのスラム地域において生活に密着したものとなっている薬物や殺人、それら全てひっくるめたギャングの抗争を、事実に基づいて描いた作品。キャストは主にオーディションで選ばれた現地の住民であり、原題の「Cidade de Deus=シダージ・ジ・デウス」とは現存するファヴェーラである。

あらすじはファヴェーラのWiki

と言いたくなってしまいたくなるほど、「Wikiが映画そのまんま」なパターンのやつです。

ファヴェーラ - Wikipedia

こんな世界があることを目の当たりにしてしまった以上、とりあえずWikiくらいは読んでおこうって感じですね。ちなみに本作は、町山智浩さんが「なぜ映画を観るのか?どんな映画を観るべきか?」という話(リンク先は動画です。13:00くらいから)のなかで取り上げていたことから鑑賞しました。

町山さんの語り口から想像するに目を覆いたくなるような作風かと思ったのですが、意外と軽いタッチで描かれていることに驚きました。軽いタッチとは言っても内容は全く軽くないです。ずっと誰かが誰かを殺してるし、殺しの無い時間は5分と続かないし、しかも殺しをやっているのがティーンエイジャーどころか小学生くらいの子供だったりする。事実だけ書くとものすごいショッキングだし、鑑賞しながら「ひでえな」と顔を多少しかめはするも、気付けば「日常的なこと」として慣れてしまっている自分がいる…というスラム暮らしの疑似体験。

ただし、ずっと「慣れっこ」でいれるはずはなく。これはある程度意図的な、疑似体験のための手法だと思っていますが、中盤「ベネの送別会」でフロアに焚かれる閃光、特定の世代にわかりやすく言えば「ポケモンショック」。これ以降ものすごく疲れます。そこまで麻痺していた観客に対し「いやいや、なに麻痺しちゃってんですか」と言わんばかりのお見舞いです。あえて観客を疲れさせた状態で続きを見せる、すごい仕掛けだなあ…。

意外とエンタメ度が高い

とはいえとはいえ、そこから一気に落としていくのかと思えばそういうわけでもありません。一貫して流れているのはブラジル特有なのか謎の軽さ、高揚感、……もしかしてこれっていうのは、観客もヤクやってハイになってる状態で見せられているの…? そういうことなの…?? そこまで疑似体験???

タンボリン(タンバリンに非ず)やクイーカといったブラジルの打楽器が小気味よく鳴り響くなか、謎の高揚感をもたらす冒頭の「鶏料理」シーン。めっちゃ独特だなーーーーと思ったのですがもしかするとそういうことなのかもしれません。きっとあのリズムを耳にした瞬間、スラムの人間になってしまっているのね…。

で、エンタメ度。そう、まずこの冒頭のシーンもそうだし、そのあとのガス車とかいう小さな要素にしてもそう。実録的雰囲気で撮っているのかと思いきやじつは綿密に練られており、前後する時間軸、突然の合流、突然の再会といったような、「あ、そう繋がるの?!」「そこに戻るんだ!!」という映画としての娯楽性がかなり盛り込まれているんですよね。これが、すごいなと。ファインダー越しの視界となる終盤のスクープハンターっぷりも単純に楽しいですしね。

前述した通りで、内容はものすごくエグい、目を背けたくなるような映画ですが、映画館でひたすら目をつぶっているわけにもいかないし、見てもらえなかったら意味がないし。そこで、目を背けなくてもいいように「慣れちゃってる目」を疑似的にはめ込んで見せてくれる仕掛けなのが本作。かな、みたいに思いました。映画としてはおもしろいからまた観たくなってしまう。でも観るたびに世界のどこかの現実をインプットさせられる。よくできている…。

ということで、非常にバランスのよい、非常に巧みなつくりの映画でした。おすすめです。ついでに冒頭で書いた「トラッシュ! -この街が輝く日まで-」もおすすめです(感想はこちら)。


(2018年149本目)