現在公開中のドキュメンタリー映画『ようこそ映画音響の世界へ』を観てきました。映画音楽ではなく、映画「音響」。もちろん音楽もその一部ですが、それ以外にも効果音や環境音、演者が発する声の扱いまで、「映画音響」の仕事は多岐に渡ります。しかし作品を語る際、撮影や音楽などと比べてなかなかスポットの当たらない部門であることも確かです。映画は映像と音で出来ている。映画体験の半分は、音なのに。
百聞は一見にしかず、ということで冒頭、3つの映像が出てきます。馬が走る映像、殴り合いの映像、銃撃戦の映像、いずれも最初は無音でそのあと音が加わるのですが、なるほど確かに映画を強く印象づけるのは音だ……と一発で納得してしまう、非常に掴みのいいオープニングでした。
本編ではまず映画と音の歴史を紐解き、それから映画音響各部門の仕事について実際の映画作品を例としてより細かく知ることができます。かいつまんで挙げるならば、ベタベタなところでR2-D2やチューバッカの「声」の誕生秘話。『インセプション』の雪山シーンで使われている驚きの手作り効果音。『トップガン』の戦闘機は本物の音が意外とつまらなかったのでアレを混ぜてある。『ゴッドファーザー』の音響デザインはジョン・ケージから影響を受けている。『アルゴ』の生々しい民衆の声は別録りである。等々。はっきり言って映画好きなら全員楽しいです、これ。
また、『プライベート・ライアン』の銃撃戦シーンで聞こえてくる音は全て後付けである、とか確かに言われてみればそらそうなんですけど、観てるときには全然そんなこと考えずに「リアルな戦場の音」として感じているよなあと。当然ながら映画って作り物なんだよなあと。そんな何を今更なことにも気付かされるドキュメンタリーになっておりました(映画とは作り物である、を極めた大林宣彦監督<わたし絶賛心酔中>のことは話がややこしくなるので一旦置いておきましょう)。なお、ここで紹介したのはごくごく一部。目と耳からウロコの秘話がもっともっと見れます。
フィナーレには数々の名シーンが「音」と共に登場。これまでどれだけ音に感動させられてきたかというのが一目瞭然で、「音、お前だったのか……」と目頭が熱くなりました。ちなみに今回「極音上映」「極爆上映」でお馴染みの立川シネマシティで観たのですが、ここはとにかくずっと音響にこだわってきた映画館なんですよね。上映情報のページにもこんなふうにアツく書いてあります。
この題材、世界中のどこよりも「音狂のシネマシティ」が上映すべき作品なのは明らかだ。当然の【極上音響上映】。レコーディング・スタジオでの音の再現をコンセプトに掲げたゆえに、劇場を「スタジオ」と呼ぶシネマシティのプライドに掛けて贈る。(ようこそ映画音響の世界へ)
上映が終わって席を立とうとしたとき、スクリーンにまだ何やら文字が打たれていて。あれ?と思ったらシネマシティからの「これからもうちは音響を極めていくぜ(要旨)」なメッセージでした。そして、自然と湧き上がる拍手。『エンドゲーム』でも『スカイウォーカーの夜明け』でも(個人的には)体験できなかった終映後の拍手をまさかこんなところで。いやしかしここがシネマシティである以上、納得です。しかも満員御礼だったんですよこの回。音響に興味のある観客が育っている。さすがシネマシティ。頼りにしてます。
(2020年153本目/劇場鑑賞) もちろんシネマシティ以外でも公開中&順次公開。なにせ映画音響の映画なのでぜひ映画館の音響でどうぞ。サラウンドの話なんかも出てくるため中央に陣取ったほうが楽しそう。