353log

主に映画の感想文を書いています

「モダン・タイムス(1936)」雑感

f:id:threefivethree:20191113221503j:plain

チャップリンを初めて観ました。なぜか全くこれまで機会がなかったのです。きっかけは、所属楽団で「スマイル」を演奏することになり、チャップリンの『スマイル』」と言われたところから。

チャップリンの曲じゃないでしょ(笑)と思ったんです。そしたら、チャップリンの曲だった。まじか。作曲もする人だったのか。そこがきっかけです。


お話は、超ざっくり言うと「世知辛いけど、笑っていこうよ」というもの。不意打ちなラストシーンにホロッときちゃいました。大人になると喜劇って泣ける。

ちなみに本作は「ジョーカー(2019)」の劇中に登場しています*1。また予告編でも「スマイル」が使われていました。テイストは対極ですが、わりかし同じような話かもしれません(まあ、だから使われているのでしょう)。ホロ泣きラストシーンでチャップリンがしてみせる仕草は、まさにジョーカーのそれを思わせます。


チャップリンというとサイレント映画のイメージなんですが、この作品では確かにチャップリン本人は喋りません。けど他の人は喋ったりするし、元から組み込まれたサウンドトラックもある。1936年というと、初トーキー映画と言われる「ジャズ・シンガー(1927)」から10年近くが経ち、フレッド・アステアの代表作なんかが次々と生まれていた時代。チャップリン自身のキャリア的にも後期。あくまで表現手法としてパントマイムなり「サイレント風」なりを使っているんですね。

なお本作のチャップリン、喋らない代わりに歌います。これが初の肉声なんですって(でもハナモゲラ語)。そういえば「ジャズ・シンガー」も基本はサイレント映画の形式で進行していって、歌のシーンになると突然本当に歌い出す!という演出が印象的でした。話題のトーキーをしっかり見世物にしてるところがおもしろいです。それでいうと「オズの魔法使(1939)」の、セピア調から始まって扉を開けるとカラーの世界が!っていうのもニクい演出ですよね。ちょっと前のスタイルを演出に昇華させる手法、今なら例えば、アスペクト比で時代を表現するようなのとかかな。

あと意外だったのは、かなり可愛いヒロインが出てくること。 f:id:threefivethree:20191113220144j:plain ポーレット・ゴダードさんというこの方、じつは当時のチャップリンの奥さん。わお。おまけに、「風と共に去りぬ(1939)」企画当初のスカーレット・オハラ有力候補だったらしいです。この強さと愛らしさなら、確かに納得。

などなど、見どころたくさんの一本でございました。ところで本作、パブリックドメインなのかまだなのか、どっちなんでしょ…。今回は迷いつつ結局YouTubeで観ちゃったんですが、なんかいろいろ事情が複雑そう。著作権切れてなかったら、ごめんなさい。

(2019年136本目)

*1:このローラースケートのシーンは撮影方法が面白い! そのほか歯車に巻き込まれるシーンなど、どう撮ってるんだろう…と思うようなシーンが多いです。