353log

主に映画の感想文を書いています

サンライズ瀬戸で行くノープラン旅行記【②愛媛で『すずめの戸締まり』聖地探訪】

ノープラン旅行記サンライズ瀬戸に乗りたい(ただしその先は決めてない)」その2。あこがれの夜行列車「サンライズ瀬戸」で高松までやってきた353は、アーケード街を愛でながら香川唯一のミニシアター「ホール・ソレイユ」さんを見学。ノープランとはいえ時間が危うくなってきたので駅まで戻り、今度は愛媛に向かいます。

▲その1はこちらから。サンライズ瀬戸の乗車記はこの記事のみです。


2月2日(木)am:愛媛の端っこまで移動する

9:42。高松駅から予讃線「特急いしづち」に飛び乗り、まずは松山まで2時間半の列車旅。サンライズに揺られまくったばかりだし2時間半は長いかなと思ったのだけど、案外まったく苦ではなかった。べつに車窓がおもしろいとかでもない。寝てたわけでもないし、音楽やラジオや本なんかで時間を潰していたわけでもない(むしろ旅行中、そういうのは一切摂取しなかった)。なぜだか分からないが、ひたすら穏やかな2時間半だった。これが退職パワーか。

4列シートの特急車両
特急いしづち自由席。香川と愛媛の境目あたりで、缶コーヒーと、昨晩開けなかったメロンパンなどをむしゃむしゃと食べた。えらく幸せだった。

ヘアライン加工のシルバーな車体に蛍光グリーンやイエローのアクセントが入ったシャープな車両。
途中駅で、かっこいい車両に遭遇。瀬戸内ストリームエクスプレスというらしい。

退職パワーにより、あっという間に松山駅へ到着。ここで「特急 宇和海」に乗り換え、なのだが、アナウンスされた「お乗り換えの方は、降りられたホームの先頭車寄りに〜」の意味がわからず少し彷徨う。ん? ん?? 宇和海どこだ???

いしづちの目と鼻の先に宇和海が停まっている
理解。

答えはこう。いしづち先頭車から目と鼻の先に宇和海が停まっていた。なるほど、なるほど……。そういうホームの共有方法があるのね……。

少し角張ったボディ、縦方向に何本も入るオレンジのライン。
ちなみに、いしづちもデザインは結構かっこいい。

2両編成の宇和海に乗り込もうとしたとき、ホームのだいぶ先に「見覚えのある車両」がいたので思わず駆け寄り、写真を撮った。

映画「すずめの戸締まり」四国編で登場するキハ54形。ステンレスの車体に、水色のライン。かなり薄汚れている。
(一部の方には)おわかりいただけるだろうか。

これ、じつは映画『すずめの戸締まり(2022)』に登場する車両「キハ54形」なのである。そして、偶然そんな場所に来るはずはない。今回の旅、後付けの裏テーマは『すずめの戸締まり』聖地探訪。行けるところまで、行ってみよう。

2月2日(木)pm:『すずめの戸締まり』聖地探訪・四国編

もともとそういうつもりだったわけではない。ただ、ざっくりとした旅程を考えていく初期段階で「これは『すずめ』だろうな」と思った。

新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』は、九州・宮崎あたりから始まって、フェリー、鉄道、車などさまざまな交通機関を使いながら東北へと向かっていくロードムービーだ。


※詳しくは、僭越ながら「まっぷるトラベルガイド」さんに聖地巡礼ガイドを書いています。実際にこの目で確認したのは都内の聖地だけなのに、とやや後ろめたい気持ちだったことも動機。


物語の流れに沿うならば、大分の臼杵港からフェリーに乗って愛媛の八幡浜港へ行き、そこから徳島まで移動して大鳴門橋明石海峡大橋にて神戸へ入り——といったルートになるのだが、いかんせん大前提が「サンライズ瀬戸」なのでその旅程は組めない。高松スタートで「聖地」へ赴く場合、愛媛まで行くか、徳島まで行くか、の2択となる。

徳島ルートは、車がないと厳しい。年季の入った純金免許所持者のわたしには、レンタカーなどという選択肢はほぼグレーアウトだ。よって、愛媛ルートに決めた。とりあえず、愛媛の端っこ、八幡浜港まで行く。

ところで、「特急宇和海」はすごかった。次から次へとトンネルへ入っては出、入っては出、ジェットコースターのように轟音爆速で駆け抜けていく。勾配もすごいらしく、飛行機かというレベルで耳が詰まる。調べてみたところ、この区間は最大120km/hくらいで走るんだそうだ。いや、納得かもしれない。とても2両編成のローカル線から想像できるようなスピードではなかった。まじやばい。おすすめです。

目的地の「八幡浜駅」の手前には劇中で「ダイジン」がバズっていた「伊予大洲駅」もあるが、本数の少ない路線で途中下車をする勇気はないので通過するのみとする。

運転席の窓から見える連絡通路
先頭車両から見える伊予大洲駅。駅舎が特徴的なので本当はそちらを撮りたかった。

宇和海に50分揺られ、13:14「八幡浜駅」へ到着。映画を観た当時はさすがに四国まで聖地巡礼は無理かなと思っていたので、実際その地へ降り立てたことがしみじみ嬉しい。道は繋がっているのだな。

ここからはしばし写真にてご案内。

八幡浜駅へ降り立つ。こちら側のホームは映画には出てこない。

車体がシルバーではないのと、ヘッドライトの形が違う。
そこに停まっているこいつは、キハ54形ではない。

茶色の歩道橋で繋がれた、2つのホーム。
渡った側のホーム、こちらがお馴染みの角度。草太イスを抱えたスズメは、ここで列車を待つ。

窓口と、人が立てるタイプの有人改札(使われていないっぽい)が並ぶ昔ながらの駅。
改札口。自動改札はない。というか、松山だろうとなんだろうと、愛媛に自動改札はない、らしい。驚いた。

劇中に登場する「イスに変えられた主人公」を模したもの。
振り返ると、草太イスがいる。脚三本でしっかり立っている。

戸締まりしながら歴史の街並みを楽しもう!というチラシ。
「#八幡浜大洲の戸締まり」という町おこしキャンペーンをやっており、街のそこらじゅうに草太イスがいるらしい。

いた。
あっ。

おしゃれな喫茶店?パン屋さん?みたいなところの軒先に置かれたベンチの上、しれっと草太イスが立っている。
駅出たら早速いたわ。

草太イスは背もたれに目がついているのだけど、このJAのビルも窓のところが目っぽい。
なんかJAの建物まで草太に見えてきたよ。

駅舎
そんなJAもある八幡浜駅、も草太に見えてきたな。

道路の行き先標示。直進・八幡浜港。左折・宇和島。右折・三崎港。
バスは時間が微妙なので、25分ほど歩いて八幡浜港まで向かう。こんなところにも三崎港が。

川に飛び出すかたちで設置された駐車スペース
川沿いには、こういう「駐車場」がずっと続いている。「バックに注意!」って立て札がそこらにあるのだけど、いや怖いなこれは。

それなりに幅広い川に沿って、家々が整然と並んでいる。
川沿いに整然と並ぶ家々は、京都・鴨川のミニ版みたいな感じ(と言うほど小さな川でもないが)でなんか独特。

青緑色の囲いが目を引く、造船所のドック。大きなクレーンが2基そびえている。
ひとつ前の写真で奥の方に見えていたクレーンは造船所。劇中にも登場する。

遠くのほう、大きなフェリーの後ろ半分が見えている。
フェリーがちょうど港に入ってくるところだった。赤いゲートのようなものは、かつての船着場。

倉庫の立ち並ぶエリア。すずめに捕まえられた草太イスが「あのなあ……」とボヤく直前の場所。
このあたりで道路側に振り向くと、草太イスがクールに去ろうとしたあの場所。劇中では、ここから八幡浜駅へと瞬間移動する(実際には前述のとおり25分ほど歩く)。

草太イスを釣れたすずめがフェリーを降りてすぐ、途方に暮れながらも仁王立ちしているシーンのロケーション。
そして! こちらが『すずめの戸締まり』トップクラスの聖地であろう「仁王立ちポイント」。ただし、目の前にどーんと建っているはずのフェリーターミナルは老朽化に伴い取り壊され、船着場ごと右側に移動している。かつての光景はGoogleマップアーカイブや、八幡浜市Instagramなどで見ることができる。よく見ると、停まっているトラックが同じだ。けっこう前のはずなのに。

4階建てで、各階にバルコニー(デッキ)が広く設けられた、モダンかつ避難場所として考えられたデザイン。
これが現在のフェリーターミナルである。南海トラフ対策として、津波からの迅速かつ円滑な避難の確保を目的とした設計になっている。

1階の待合ロビー、大きなガラス窓のすぐ向こうに、車両搭乗口の大口を開けたフェリーが停まっている。
ロビーからは、目の前にフェリーが見える!

ロビーから外に出て撮ったフェリー。
九州(大分・臼杵)と四国(愛媛・八幡浜)を結ぶ「九四オレンジフェリー」の「おれんじ四国」。まさに、すずめたちが飛び乗ってきたフェリー。劇中では夜行便として描かれるが、実際の乗船時間は2時間ほど。

島々が遠くに見える。
4階のデッキからフェリーと八幡浜を眺める。本当はここから臼杵までフェリーの旅をしたかったが、収拾がつかなくなるので今回は諦めた。

そろそろ本文が喋るべきか。そう、本当は大分・臼杵まで行くことも考えた。それこそ時間的にはこの便に乗れば余裕で行けた。九州入りしてしまえば、映画序盤「廃墟の温泉街」のモデルとなった由布院の「湯平温泉」に泊まったりすることもできる。どうせなら! ……しかし、その旅程を組むには日数が足りなかった。またいつか、ご縁があらんことを。

さて、この八幡浜港フェリーターミナルには非常に凝ったフォトスポットもある。

メインビジュアルの「後ろ戸」を完全再現したもの、草太イス、撮影用の照明機材などが並ぶ。
ばっちりセッティングされた撮影コーナー。

写真は、ツタの絡まる取っ手のあたり。扉の白い塗装が、あちらこちらボロボロに剥げている。美術部さんによる見事なエイジング加工。
再現度の高いこの扉は、八幡浜出身の新日本建設社長さんが作って寄贈してくれたものなのだそう。それを地元高校の美術部で塗装するなど、地域住民たちのコラボレーションによって完成。アツい!

ホワイトボードに展開された、扉の制作レポート。
制作過程や当時の新聞記事など、ここでしか見れない展示もいろいろ。

四国まで来てしまえば鉄道のみで比較的手軽に来れる場所だと思うので、『すずめの戸締まり』が心に刺さった人は是非とも訪れてもらいたい。

そうこうしているうちに「おれんじ四国」は出港。嗚呼、フェリーまで乗れたら「コンプリート」って感じだったんだけどな。踏ん切れなかった自分がちょいと悔しい。

船着場を離れ、遠のいていくフェリー。
いってらっしゃい。

帰りはちょうどバスがあったので数分揺られて楽ちんに八幡浜駅到着。ホームを見ると「あいつ」が停まっていたので、慌てて改札をくぐる。

松山駅で見かけた「あいつ」である。
「あいつ」ことキハ54。「#ダイジンといっしょ」でダイジンが降りてた乗降口。

これは幸運。「八幡浜駅ホームとキハ54」の写真が撮れる! と思った直後に「こいつ」は発車。おお、なんと、わずかに間に合わなかった。

遠ざかっていくキハ54。
行ってしまわれた。

と思ったら、その裏にもう一両、キハ54がいた。なんかレアリティ下がってきたな。いや、でもアンパンマン列車とかいろいろいる中で、水色ラインのキハ54とこんなに会えるのはきっとそれなりに幸運なはず。

あんまり上手くはない写真。
どうにか「八幡浜駅ホームとキハ54」を捕獲。遠いし、すごい逆光だけど。

ほどなくして到着した「特急宇和海」で、本日の寝床・松山へ戻る。ちなみに宇和海はキハ54じゃないので、これほど撮っておきながらキハ54には今回一度も乗っていない。劇中で登場する「車内」はキハ54なのだから、乗っておけばよかったな。そんで伊予大洲まで行って特急を待つルートにでもすればよかった。なーんて、今更後悔している。

以上、これにて『すずめの戸締まり』聖地探訪・四国編は終了。次回、松山の夜と朝、そして脈絡なく関西へ。


▲四国編の描かれ方は、このあたりで一部確認できます。