映画「ナイトクルージング(2019)」感想|先天性の全盲者は映画監督になれるのか
先週末 新宿K's cinemaへ『こころの通訳者たち』を観に行った際、アフタートークのゲストに佐々木誠監督がいらっしゃるとのことだったのですが、失礼ながら佐々木監督のことを存じ上げなかったわたし。何か一本観ておこう!と前日になって観たのがこの『ナイトクルージング』でした。
「先天性の全盲者が映画監督になる」という挑戦の過程を追ったドキュメンタリー……いや、今回のアフタートークによれば監督自身は本作のことを「ドキュメンタリー」とは呼んでいないそうなのですけども、どちらかといえばドキュメンタリーと分類されるテイストの作品です。
これがめっぽうおもしろくてですね、こんなにおもしろい作品を今まで全く知らずにいたのか!と結構ショックなくらいでした。
普通に考えると、まあ例えばオーディオドラマのようなかたちで作り上げた音声コンテンツとしての「原作」を、そこからインスピレーションを受けた各方面のクリエイターたちが映像コンテンツとしての「映画」に膨らませていくとか、そういう作り方なのかなと、最初は思うわけです。
とはいえ「映画監督」となると、膨らませていく部分でも具体的な指示出しやジャッジをしていく必要が本来あるはず。あらゆるものの姿形を見たことがない「先天性の全盲者」に、それは果たして可能なのだろうか。
……これがめっぽうおもしろくてですね(再)。
あんまり具体的に書いちゃってもアレなんですけど、例えばキャラクターデザインをかためる工程ひとつ取っても、顔の造形を知るために博物館まで骨格標本を触りに行ったり、精巧なアンドロイドで表情筋の動きを勉強したり、フィッティングした状態で作った3Dスキャンのフィギュアを触って衣装の確認をしたりと、「そこまでする?!」がひたすら積み重ねられていくんです。
それに対して、監督だけではなく、関わる人たちが各々に新鮮な気付きや楽しみを得ているっぽいところもまたよくて。学者系の人たちは嬉々として話し出すし、クリエイターチームの人たちも、いつもなら「そういうもの」と無意識に通り過ぎていくあれこれを言葉や触覚などで伝えようと試行錯誤する作業がきっと楽しかっただろうし。それを観ている側は知的好奇心くすぐられっぱなしだし。
表面的には「聞こえない人のための手話を見えない人にどう伝えるか」という映画である『こころの通訳者たち』、そしてやはり表面的には「先天性の全盲者は映画監督になれるのか」という映画である『ナイトクルージング』。この2作品は、確かに(トークゲストも納得の)すごく通じるところのある作品だなあと思いました。PrimeVideoで観れますので、ピンときた方はぜひご覧になってみてくださいませ。
それから、引き続き353パワープッシュ中のドキュメンタリー映画『こころの通訳者たち(公式サイト)』も併せてどうぞよろしくお願いいたします。K's cinemaは11/4(金)が最終日! 以降、順次全国まわっていきます。スクリーンでもう3回ほど観ましたが、噛むほどに味わい深い、おもしろい、いい映画です。
(2022年185本目/PrimeVideo)
公式サイトの仕掛けにびっくり。
こちらの監督インタビュー、すごくおもしろいです。サブテキストとしてどうぞ。「監督に向いている」のくだりが好き。
この日は普通にチケットを取って行ったのですが、急遽カメラマン業務が加わり、こちらのツリーの写真も撮りました(笑) 『ナイトクルージング』を踏まえたトークが非常に面白く、観ておいてよかった!とガッツポーズ。#こころの通訳者たち 本日はケイズシネマでの上映後、特別ゲストの佐々木誠監督と、出演者の石井健介さん・難波創太さん・近藤尚子さんによる舞台挨拶🎙✨
— 映画『こころの通訳者たち』2022年10月劇場公開🎬✨ (@cocorono_film) October 29, 2022
佐々木監督と難波さんの最初の出会いは“最悪”だったらしく、今日も石井さんによるプロレス風の呼び込みでスタート😆🥊→ pic.twitter.com/42vOsfnnZr