映画「ニーゼと光のアトリエ(2015)」感想|芸術療法の先駆者、ニーゼ・ダ・シルヴェイラ医師を描いた実話
実在の精神科医ニーゼ・ダ・シルヴェイラとその功績を描いた映画『ニーゼと光のアトリエ』を観ました。
時は1944年、ブラジル。ロボトミー手術や電気ショック療法などが最先端とされていた時代に、そういった荒療治とは対極にある芸術療法のパイオニアとして奮闘した医師ニーゼ。ドキュメンタリーなのかなと思っていましたが、実話に基づくドラマ作品でした。
序盤。舞台となる精神病院では、刑務所かそれ以下かというレベルで患者の人権が剥奪され、ゴミ同然に扱われています。患者が暴れればその対応は殴る蹴るの封じ込めのみ。トラウマ起因などの精神疾患が改善するはずもありません。行き着く先はさしずめ前頭葉切除の実験体でありましょう。
そんな生き地獄に、鋼鉄の扉を何十回も叩いて入ってきた女医ニーゼ。男性医師たちからの冷たい目に早速晒された彼女は「末端」の作業療法部門に送られます。その実状もやはり作業療法とは名ばかりで、いわば刑務所の作業場的環境。しかし彼女には当面ここしかない。
覚悟を決めたニーゼが細々と始めた改革は、まず患者たちを抑圧せず、好きなようにさせること。否、患者ではなく顧客(クライアント)と呼ぶこと。画材や粘土などを与え、言動ではなくアートで心の内を表現させること。陰湿だった作業場をアトリエに改装し、辛抱強く「顧客」たちの萌芽を見守ります。
かくして試みは成功。むしろ期待以上の成果をあげます。顧客たちの秘めたる芸術的才能は目を見張るものでした。文化人からの注目も集め、作品展を開くまでになり、顧客たちも人間性を少しずつ取り戻していきました。しかしそんな療法とその成果を「最先端の医師たち」が良く思うはずはありません。
──といったお話です。まあなかなか重たくはあるのですがそのぶん「萌芽」の瞬間はとても美しく描かれており、それまでのヘドロのような空気感から一転まるで違う映画かのように暖かい光で包まれるのが救いです。音楽演出も素晴らしく、最初にまさしく「光」がキャンバスに描画されたところで初登場するドラマチックな劇伴はあまりにもニクいです。
顧客たちの変化もさることながらなんといっても「アート」の力で圧倒させる映画だと思うので、実際それだけの説得力を持つ絵画や立体物のクオリティも見事でした。最初の「光」はもちろん、同時進行で他の顧客が抽象的に重ねていくカラフルな油彩の線には本当にゾクゾクしましたし、「窓の外、俯瞰で捉えた風景」の「川」を描き入れるところなども油彩の立体感が非常に効果的でした。
作業療法部門の横暴な男性医師(看護師?)が心を入れ替えていく様も、ちょっといい話すぎるかなとも思いながらわりと素直に嬉しく見てしまいました。同僚に一線引いて侮蔑するシーンや、特に好きなのは「2本タバコ」のシーン! あんなのキュンキュンしちゃいますわ。
ラストが苦虫を噛んだようなビターエンドなのも良かったです。実際の映像が流れるノンフィクション定番の流れも手堅くグッときます。出だしこそ陰湿ながらたいへん心温まる映画でございました。
「心の傷の治癒とアート」というところでは韓国ドラマの『サイコだけど大丈夫』を連想したりもしましたし、この日に続けて観た、日本の刑務所における先進的な更生プログラムのドキュメンタリー『プリズン・サークル(2019)』とも「患者・受刑者を人間として扱う」点など通じるものが多くありました。
(2021年155本目/劇場鑑賞)
同じ日に観た全然関係なさそうなドキュメンタリー『太陽の塔(2018)』との奇妙な共通点についても(太陽の塔のほうに)追記しました。