「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」鑑賞にあたって予習した記録とネタバレ雑感
待ちわびていたクエンティン・タランティーノ監督最新作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」、公開日に立川極音レイトショーで観てまいりました。
といってもタランティーノ作品は「パルプ・フィクション」しか観たことがないわたし。何が楽しみだったってまずこのタイトルによるところが大きいのですが、わりとどうでもいい理由なので気になる奇特な方は「ワンス(中略)アメリカ」の感想記事からどうぞ。
ディレクターズカット版の感想もあります。
そして楽しみだったもうひとつ、かつ最大の理由は、めっちゃ予習したから。後述しますが本作は実際の事件を下敷きにした作品です。普段ならネットで調べておしまい、程度のところ、今回はTwitterのフォロワーさんの影響で関連書籍を3冊も読んで臨みました。予習の成果はいかほどか、自信のあるテスト前夜といったわくわく具合でした(そんな夜は経験したことがないけれど)。
というわけでこの記事では映画の雑感に加え、予備知識についてのところも併せて書いていきます。むしろ書いていくうちに予備知識のほうがメインとなった感もあります。
ネタバレについては「ネタバレなし」「史実上のネタバレあり」「史実以上の(映画的な)ネタバレあり」の順番で少しずつデンジャラスになっていきますので、注意書きに沿ってお読みいただければ幸いです。
あらすじ(ネタバレなし)
1969年ハリウッド。落ち目の俳優リック・ダルトン(レオナルド・ディカプリオ)と、彼の専属スタントマンであり無二の相棒であるクリフ・ブース(ブラッド・ピット)が物語の主人公。
リック邸の隣には近頃、売れっ子映画監督ロマン・ポランスキーと彼の新妻であり売り出し中の女優シャロン・テート(マーゴット・ロビー)が越してきていた。輝く彼らを近くに見ながら、リックとクリフもハリウッドでの生き残りをかけて奮起する。
はじめに(ネタバレなし)
この映画は、1969年にハリウッドで実際に起こった「カルト集団による事件」をベースとしています。この事件について知っているかどうかで大きく変わるのは、主に後味でしょうか。180度変わるというよりは、どれくらい「ふわっ」とできるかが変わってくる感じです。
劇中でクローズアップされる3人の登場人物。うち2人はディカプリオ&ブラピの演じるフィクションな人物ですが、もう1人、マーゴット・ロビーの演じる「シャロン・テート」という女優は実在の人物になります。この名前を一度検索しておくのが最低限の予備知識かなと思います。映画の公式サイトを一度訪れる程度でもいいかもです。
おそらくこの作品は、例えばわたしたち日本人が「2011年3月11日に東日本大震災が起きる」ことを知っているように、作品寄りのニュアンスでいうと「オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こす」ことを知っているように、「1969年にカリフォルニアのカルト集団がとある事件を起こす」ことを知っている前提で基本的には作られています。よって「史実上のネタバレ」は知っておいたほうが製作者の意図に沿った楽しみ方ができると思われます。
これ以降、まず「史実上のネタバレ」が含まれますのでご注意ください。史実以上のネタバレはもう少し後からになります。
時代背景と参考書籍
単刀直入に史実上のネタバレから。女優シャロン・テートは1969年8月9日、チャールズ・マンソン率いるカルト集団に惨殺されます。
「マンソン・ファミリー」と呼ばれるこの集団、表向きはヒッピー集団でした。1960年代後半、若者たちを中心に巻き起こったヒッピー・ムーブメント。それはベトナム戦争に対する反戦思想などから端を発し、ラブ&ピースを掲げたものでした。しかしこの「ファミリー」が起こした凄惨な事件は、ラブでもピースでもなかった。彼らはカルト教団と化していたのです。
鑑賞前に読んだ関連書籍が3冊(1冊+上下巻)あります。ひとつはこちら。
マンソン・ファミリー 悪魔に捧げたわたしの22ヶ月(ダイアン・レイク 著/山北めぐみ 訳)
著者のダイアン・レイクは、14歳にして「ファミリー」の一員となった人物です。彼女はスネイクという名で呼ばれ、映画の中にも(字幕ではスネークとして)少し登場します。最年少だったためか殺人計画に関しては「蚊帳の外」扱いとなり、結果として幸いにも手を血で染めることにはなりませんでした。そんな彼女が、数十年の時を経て、本物の家族を持ったのちに意を決して振り返った自伝がこの本です。とにかく読みやすい本です。600ページもあるのですが、夢中で読み進められるおもしろさ(語弊は承知)があります。この本で何が良かったかって、ヒッピーというものについての具体的な認識を持てたことでした。映画などでは度々目にするものの、その時代を生きてこなかった者としてはいまいちピンとこない「ヒッピー」という存在。この本を読んでいくとその何たるかがよく分かります。
そして興味深いのは、彼女がどのようにファミリーの一員となったかということ。ヒッピー・ムーブメントにまず乗ったのは両親であり、その「とらわれない暮らし」をしていくなかで両親公認のもと彼女は一家を離れ、コミューンと呼ばれるヒッピーの集まりをひとり転々としていくうちに、チャールズ・マンソン率いるコミューンもとい「ファミリー」に落ち着いていたという、流れるような経緯。決して「カルト集団に入った」わけではなかったのでした。それはきっと他のメンバーも同様。
どういった時代の流れで、どんな人たちがこの凄惨な事件を起こしたのか、主観的に事件を見れるとても貴重な本だと思います。
前述のとおり彼女は「蚊帳の外」だったため、肝心の事件については詳細な記述がありません。そこで、客観的に事件を見れるのがこちらの本(上下巻)です。
ファミリー シャロン・テート殺人事件(エド・サンダース 著/小鷹信光 訳)
先ほどの本は2017年出版の新しいものでしたが、こちらは1971年、事件の2年後に出版された本になります。訳者あとがきによれば著者のエド・サンダースは「作家でもなければリポーターでもない」「詩人であり、ミュージシャンである」人物。そんな彼が、事件から間もない頃に「事件の虜となって」1年半にわたり貪るような取材活動をした成果物が、この本です。読み物としておもしろく、ともすればほろ苦い青春の思い出とすら感じられるような語り口だったダイアン・レイクの著書に対し、こちらはただただ客観的に調査結果だけを書き連ねたもので、とてもアーティストが書いたとは思えない、自己主張の見えない「資料」です。当時のダイアンが知り得なかった1969年8月の事件については検視結果をもとにした極めて詳細な描写がなされているため、まあとにかくエグい。淡々と書き連ねつつ、著者自身も時折「なんてこったい」と思わず漏らしてしまうような内容のオンパレード。
同じ人物名、同じ地名、共通のワードで構成されているはずなのに、ダイアンの著書とはまるで別世界を見ているような気持ちになります。彼女が数百ページも費やして書いたところが数行で過ぎ去っていくなど、「視点」というもののおもしろさを感じます。そりゃ、本件に限らず実話をもとに様々な切り口で映画が作られるわけです。
スパッと切れる終わり方含め、連想したのが「大統領の陰謀(1976)」でした。1972年のウォーターゲート事件を、まだ記憶の新しいうちに淡々と映画化した作品。この本が「大統領の陰謀」なら、ダイアン・レイクのほうは「ペンタゴン・ペーパーズ(2017)」かもしれません。そんなニュアンスで、あわせて読むとより深まる3冊です。
ちょっと話がそれてしまいましたが、このふたつの書籍を読むことにより「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のなかで特別説明されることのないあれこれが全て「見える」ようになります。
ヒッピーの彼女たちは初登場時いったい何をしていたの? あの牧場は何? 寝てたのは誰? 不穏な空気は何? シャロンの家を訪ねてきたのは誰? 誰が住んでると思っていたの? その他諸々、諸々。
そしてシャロン・テートという人物が巻き込まれた惨劇のことも。物語終盤、1969年8月に差し掛かってからの目に見えない緊張感と、結末の後味。この「後味」の部分が、もし上に挙げた3冊を全て読んでいたとしたらそれはそれは言い得ぬ感情をもたらすことと思います。
というわけで、明日公開「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」に向けた予習として、かなり駆け足ではあったけど5日間で3冊(マンソン・ファミリー 悪魔に捧げたわたしの22ヶ月/ファミリー[上・下])、約1,300ページ読み切った。悔いなし! pic.twitter.com/YRRnO3oZKm
— 353 (@threefivethree) 2019年8月29日
読む順番は、とりあえず読みやすいほうの「マンソン・ファミリー 悪魔に捧げたわたしの22ヶ月」を先にして、知識欲が高まってしまったらそのまま「ファミリー」になだれ込むのがきっといいんじゃないでしょうか。合計で約1,300ページありますが、わたしは欲が高まってしまったので5日間で読みきりました。
もしくは、本作のパンフレットに寄稿されたレビュー等を先に読んでしまうというのもアリかもしれません。例えば町山智浩氏と柳下毅一郎氏のレビューを「最後の一段落だけ飛ばして」読むことで、映画的ネタバレを防ぎつつだいぶしっかり予習できます。非常に内容の濃いパンフレットとなっていましたので復習にもおすすめです(いい具合にダサい折り込みポスターも付いている)。
さて、これ以降は「史実以上のネタバレ」がありますので未見の方はご覧にならないほうがよろしいかと思われます。その前にワンクッション、予習した映画について書いておきますので逃げてください。
あらかじめ鑑賞した映画
付け焼き刃でほんの数本観ました。鑑賞記録も兼ねて簡潔に。
ロマン・ポランスキー監督作「ロマン・ポランスキーの吸血鬼(1967)」。シャロン・テートとポランスキーが唯一共演した作品だそうです。シャロンは台詞も少なく、あまり「シャロン・テートの映画を観た!」という手応えは感じられませんでしたが、むしろ可愛い系男子のポランスキー(そもそも意外と若かったことに驚き)を見れたのがラッキーでした。「ワンス〜」劇中のポランスキー、結構似てます。鼻の形とか。お話は、吸血鬼にさらわれたシャロンをポランスキーが助けに行くというもの。「彼女はどうなる? 切り刻まれるかも」なんていう台詞だったり、無関係なのは分かっていても不穏な気持ちにさせられるところが幾つかありました。2019年88本目。PrimeVideoで観れます(要課金)。
あとこれは以前に観たものですが、同じくポランスキー監督の代表作「ローズマリーの赤ちゃん(1968)」。 マタニティ・ホラーと呼ばれるらしい趣味の悪い映画で、妊娠中の身で惨殺されたシャロンと思わず重ねてしまいます(なおこちらの主演はミア・ファロー)。また、シャロン・テート事件の翌日に同じくファミリーが起こした第二の惨殺事件では奇しくも「ローズマリー」という名の女性が被害者になっています。
さらにはこの映画、ジョン・レノン殺害前のダコタハウスが舞台になっている、なんてのも非常に怖いところ。ロマン・ポランスキー、こんなこと言いたくはないけど、あまりにもオカルトが強いです…。
それから、直接の関係はありませんが有名な「ヒッピー映画」ということでこちら。
デニス・ホッパー監督作「イージー・ライダー(1969)」。なんとなく観る機会を逃し続けていた系、初見。数日前から奥田民生の「イージューライダー」が脳内でヘビロテされてたのはこれを観ろということだったのだろうか。予想以上に風変わりな映画だったなというのと、ヒッピー・コミューンにマリファナにLSDといったあたりのことは前述の書籍「マンソン・ファミリー」を読んでいなかったらピンと来なかっただろうなというところで、ここまで未見だったのはむしろ良かったなと思いました。
ただ、アメリカ南部の人たちがヒッピーに対しても排他的な態度を取っていたことは知らなかったため、例の部分における「えっ」感がすごかった。ちなみに「ワンス〜」でもリックがヒッピー達に対して「デニス・ホッパーめ!」みたいなことを言うシーンがありましたね。そこからの衝撃展開は、これを観た後だとなかなか皮肉です。
若き日のジャック・ニコルソン、イケメンだったな…。2019年89本目。PrimeVideoで観れます(要課金)。
本当はシャロンの他の出演作「哀愁の花びら」や「サイレンサー第4弾/破壊部隊(劇中でシャロンが観ている映画。絶対なさそうなのにPrimeVideoにある…!!)」、マックイーンの「大脱走」なども観たかったのですが時間が足りず、後日要履修ということで。特に「大脱走」は…悔しかった…。
【追記】観ました。
では、今度こそ「史実以上のネタバレ」します。
映画的ネタバレあり雑感
ようやく感想です。前置きが長くなりすぎた。メモでは二行くらいなのに…。
改めて、ネタバレ込みでこの映画の概要を書くとするならば「シャロン・テート事件をベースとし、あの時代にこの2人がいたら……という《if》の物語」でしょうか。いや正直、予習しすぎたせいでもう完全に、あの輝くシャロンは殺されてしまうのだと思い込んでいました。忘れていました、これは映画なのだと。
本作の謳い文句で「ラスト13分、映画史が変わる!」みたいな(数パターンありますね多分)のがありまして。いかにも陳腐じゃないですか。そりゃ衝撃のラストですよ、いきなり殺されるんだもの。でも「ラスト13分!」とかそういうニュアンスの話じゃないでしょ!って。そういうのやめてくれよ、って。「ペッ」な気分でいたんです。
すみません謝ります。「ラスト13分、映画史が変わる!」その通りでした。過剰な煽りでもなんでもなく、ラスト13分(かどうかは知らんけど)歴史が変わっている映画でした。そう、歴史改変。シャロンは生きている。1969年8月、隣家にレオ様とブラピがいたおかげで、整備不良の騒々しい車にレオ様がブチ切れたおかげで、シエロ通り10050番地の邸宅にマンソン・ファミリーたちが押し入ることはなかった。映画ならなんでもできる。
熱心めな映画ファンを手のひらで転がすようなミスリードのプロモーション、かなり見事だと思います。変な邦題を付けないでくれたこと、非常に内容の濃いパンフレットを作ってくれたことなど含め、これは配給元に感謝したい案件です。
ミスリードといえばもうひとつ。TBSラジオで放送されたタランティーノ監督のインタビューを事前に聴いていて、そこで監督が「シャロン・テートを墓から救い出す」と言っていたんですね。これ、話の流れ的にも、鑑賞前に聞くと「あの惨劇の被害者としてしか知られていないシャロンを魅力的に描くことで今一度スポットを当てる」という旨の発言として解釈したんですけども、字面どおりだったとは。
※TBSラジオ「アフター6ジャンクション」で放送されたタランティーノ監督のインタビュー(聞き手:ライムスター宇多丸氏/吹き替え:立木文彦氏)
とてもいいインタビューです。上記のくだりは特に、涙が出そうになりました(追記:公式に聴ける音声が今ないようなので、リンク先をみやーん氏の書き起こしに変更しました)。
映画全編通して明るい映画、楽しい映画であり、予備知識なしでも最後まで楽しく見れるのは間違いないでしょう。ただやはりラストの「歴史改変」で、それが映画であることも忘れて「よかった!本当によかった!!」と抱き合いたくなるあの多幸感、エンドロールに入ってもなお椅子に沈みながら幸せに浸ってしまうあの感じ、あれは実際の事件について知識を得ていたからこその感情だと思います。
もちろん当然ながらシャロン・テートはあの夜、殺されました。でも少なくともこの映画を観た人にとって、あの夜、彼女は殺されていないことになったのです。
一週間かけてしっかり予習して、一度しか味わえないあの「後味」を噛みしめることができたのは幸せな体験でした。
はみ出た雑感
本文に入れられなかったけれど、マーゴット・ロビーの貢献は非常に大きい。とにかく魅力的なシャロンで、それこそマーゴット・ロビーだなんて思う瞬間が一度もなかった。ずっとシャロンだったし、彼女は死ななかった。そこが大きい。
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984)」におけるジェニファー・コネリー的な美少女、ジュリア・バターズちゃんが可愛すぎる。裏MVP。今後のご活躍に期待です。
ブラピの腕が年季入っててかっこいい。MUP(モースト・ウデカッコイイ・ピット)。アンテナ修理シーンは世界一かっこいいアンテナ修理シーンだと思う。
ブラピもレオ様も大して興味なかったのだけど、今回ふたりとも非常に格好良かった。年取ったジャニーズは推せる、的現象。リックの劇中劇の名演、本当に名演だったなあ。
生活音の数々がいちいち気持ちいい。映画観てる〜〜〜!!!ってすごい思った。っていうか、そう、めちゃくちゃ「映画」って感じの映画だった。
ヒュー・ヘフナーのドキュメントを観たばかりだったから、サンセット大通りのプレイボーイ・マンションやバニーガールが出てきたの嬉しかった。あのへんも背景を知らないとなんのこっちゃになりそう。
プレイボーイ・マンションのシーン、終盤にも登場する(そして史実上はシャロンと共に惨殺される)美容師のジェイ・シブリングとシャロンの関係などいろんな情報をマックイーンが説明台詞で喋ってくれているのだけど、これも予習なしでは分からない部分。
同シーンにて、シャロンの好みは小柄な男性だ、などとマックイーンが言っているのだけど、皮肉なことにチャールズ・マンソンも小柄な男性である。あと「ポーランド野郎」っていうのはポランスキーのこと。彼は母をアウシュビッツで亡くしている。
チャールズ・マンソンの登場シーンがまさかの一回だけという驚き。「シン・ゴジラ」の前田敦子レベル。ちなみに名前すら呼ばれないので気付かない人も多いはず。シャロンの家に誰かを訪ねて来た「ヒッピー風の」長髪男がそう。あの時マンソンが探していたのはテリー・メルチャーという人物で、この事件の発端に大きく関わっている。
「ファミリー」中で唯一フィクションのキャラと思われるプッシーキャット(マーガレット・クアリー)が可愛い。いかにも「男の喜ばせ方を心得ている(ダイアンの著書で何度も言及あり)」という感じがするし、下唇噛む癖とかよく演出したなと思う。
スパーン映画牧場のセットが、本に載っていた写真そっくりで感動した。ジョージの住む母屋のあたりは写真になかったので、映画を観てから本を読み直すと具体的な風景が想像できてよい。
「当時の映画風」エンドロールがとてもよかった。流石にそのあと「今風」の長いエンドロールに移るのだろうなと思っていたら、ちょっとしたトリック(タバコのCM)で、感覚としては「短いエンドロール」な印象のまま終わらせることに成功していて見事だと思った。
等々…。
以上、かなり長く、とっ散らかってしまいましたが、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」鑑賞にあたっての予備知識についてと、それを踏まえての雑感でした。手引きしてくださったフォロワーさんに感謝です!
(2019年90本目/劇場鑑賞)
追記:おかわり感想
二度目の「ワンハリ」鑑賞後に書き留めてあった感想、ずっと下書きに眠っていたので載せておきます。
世界一かっこいいアンテナ修理のシーン、「二段階の回想」が組み込まれた三層構造になっていると気付いた。トレーラー横で待機してるクリフが二層目、ブルース・リーのシーンが三層目。屋根の上に帰ってくるまでが相当長い。そのうえ、あの屋根の上からはシャロンの部屋やマンソンの訪問にも枝分かれしていくのでより複雑。
初見時は存じ上げなかったゾーイ・ベルさんを確認。ブチ切れ奥様をなだめてから穏やかに同じ台詞を言うシーン好き。
劇中劇(撮影シーン含む)や回想と、本筋?の時間軸の部分、果たしてどっちの方が尺長いんだろうかと思った2回目。スパーン映画牧場のシーンがかなりたっぷり尺とってるから、そこでだいぶ稼げてるかな。あれがなければわりと本筋タイムラインのほうが短いのでは。不思議な映画。
あくまで「あの事件」に向かって時は進んでいく、それを大前提として延々見せられる「ハリウッド日常系」なわけなので、やはりそのへんの最低限の(史実の)ディティールは押さえておかないと「面白いけど何を見せられているんだろう」からの「面白かったけど結局何だったんだろう」という感想は否めなさそう。そう思ってしまった人が鑑賞後に調べてくれてることを願う。
2回目だからといって「はいはい」な気分になることは意外となく、終盤に向かってしっかり胸が痛んだ。だってやっぱりこれは「夢」で、目覚めたらシャロンは助かってないわけだから。でも最後まで観ると、また夢を見ている状態に戻れて幸せ。最高の「LA LA LAND」。
シャロンが「サイレンサー」を観るシーン。当時のシャロン・テート本人の姿が、もしかしなくても当時より多くの観客に見られているんだろうなと思ったらグッときた。わたしだってこのひと月でもうこれが3回目の「サイレンサー」だ。「シャロンを墓から救い出す」というタランティーノ監督の思惑が大成功していることに涙、涙。映画ってすごい。
「サイレンサー」本編シーンに被さるブルース・リーとシャロンの回想シーン。こっちはマーゴットのシャロンだけど、改めてしっかり見ると衣装の再現度が高い。こだわってんなあ。
なお、あの映画館シーンにおけるシャロンはかなり迷惑客だと再確認。脚を投げ出し、いいシーンでは前のめり。予告編の間に着席したのが奇跡なくらいである。それに、金くらい払ってやれよと思う(笑)
「デス・プルーフ」を観てから見ると、あらゆるシーンでタランティーノの脚フェチがゆるぎなく炸裂していて感心する。イビキかきながら気持ちよさそうに寝てるシャロンのシーンとか、見事な舐め回し方。ファミリーの愛想振りまきプッシーキャットちゃんもあの手この手で魅力的に描かれていて、いやあすごいなあと腕組み。
リックが渾身の名演を見せた、パンプキン娘ちゃんを抱えての脅迫シーン。あの撮影シーンにおいて、パンプキン娘ちゃんの「スタント」なのか同じ背格好で眼鏡をかけた女の子が登場していることに気付く。リックのアドリブでなければ「女の子を床に叩きつける」なんてシーンは本来あの代役での撮影になっていたのかもしれない。と考えると設定がものすごく細かい。
その前、リックが台詞を飛ばすシーン。BGMが一旦止まるコメディ編集も楽しいけど、そこからリテイクまでにカメラ(おそらくレールを敷いてあるような動き方)が「少し前のシーン」用の初期位置まで戻っていくのがより楽しい。細かいよ〜!
2回目雑感を寝かせすぎている間にセルジオ・レオーネ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」を観た。ちょっとジョークじみたことを言うシーンで劇伴が一旦止まる、っていうのがあって、もしかしてこれか…??と。十分ありうる。
ディカプリオのアドリブだというトレーラー内での自己嫌悪暴走シーン、今回の鑑賞時は「もう酒は飲まねえと誓ったリックが直後無意識に飲んじゃうシーン」で劇場内が一番わかりやすく大爆笑してた。それにしても「ジャンゴ」を観た後だと、ああいうアドリブ本当に上手いんだなと感動する。遅ればせながらディカプリオすごい役者だなと思った。
今度こそ、以上です!