353log

主に映画の感想文を書いています

十二人の怒れる男(1957)

「怒れる」は「いかれる」と読みます(「眠れる森の美女」の「眠れる」と同じ形だそう。なるほど!)。1954年放送の同名テレビドラマを映画化した作品で、「オリエント急行殺人事件(1974)」などのシドニー・ルメット監督デビュー作。

あらすじ

父親殺しの容疑で、スラム出身の少年が裁判にかけられている。有罪と判断されれば彼は死刑。生死のゆくえは12人の陪審員たちに委ねられた。

今年いちばん暑い日。壊れているのか陪審員室の扇風機はスイッチがつかない。とりあえず決を取ろう、これで満場一致ならもう帰れる。有罪だと思う者に挙手を求めるも、手の数は11本。唯一挙手しなかった陪審員8番に視線が集まる。

彼は言う。「無罪かどうかは分からない。ただ、少年の生死を5分で決めてしまうのはあんまりだ。せめて1時間でも議論してやろうじゃないか」。やれやれ、という空気のなか、陪審員たちの長い午後が始まった。

密室劇の最高峰でした

何かきっかけがあって借りてきたはずなんですがなんだったか…。ひとつ覚えているのは、先日アステアの「踊る結婚式(1941)」を観たときに不倫発覚のシーンで「12人の男はどう思うかしら」という台詞があって、その意味をとっさに脳内変換できなかったことですね。でもそのあとにまだきっかけがあったはず…。まあどうでもいいので置いておくとして、そう、「12人の男」とはアメリカにおける陪審員のことです。

裁判所の陪審員室というワンシチュエーションで繰り広げられる密室劇。その情報だけでもう絶対おもしろいでしょと期待値ガン上がりでしたが、そんな期待をも上回るレベルで間違いなく面白かったです。素晴らしいです。

「あとは陪審員の君たちに委ねる。有罪と結論した場合は死刑になるからそのつもりで」と簡単なルール説明がされ、数秒だけ映される被疑者の少年。この何分にもならないシンプルな冒頭部分がまず秀逸。彼らがこれから人の生死を決めなければいけないこと、そしてその対象がこの少年であること。ほんの少しの、しかしきわめて重要な情報が最初にあるかないかで全く違ってくると思います。

どんどん部屋の空気が悪くなっていく演出も見事です。真夏日なのに冷房が効かない会議室という、想像するのもおぞましいような環境。加えてスーツ姿の男性12名。暑い…。過ぎてゆく時間、暮れてゆく空、夏の夕立、こりゃナイター中止かな。さぞ混沌とした空気に満ちているのであろう長引く会議特有の「あの感じ」を観客もそれぞれ実体験から引っ張り出して、悲しいかなリアルに味わうことが可能。

そんな閉塞感を100分近く共有することで、白熱の議論が終わり裁判所の外へ出たときの解放感も共有できて、これがまた非常に気持ちのいい空気なのです。記憶に新しいところだと、同じく密室劇の名作「ブレックファスト・クラブ(1985)」のラストや、精神的密室劇と言える「尼僧物語(1959)」のラストなど、画面越しに伝わってくる「気持ちのいい空気」というのは確実に存在するので不思議なものです。

多角的に見ることの大切さとおもしろさ

本作はまあその陪審員制度そのものに対する云々、というのも勿論あるのでしょうけども、ひとつの事柄をいろんな角度から見ようとしてみることの大切さとおもしろさを個人的にはすごく感じられる作品でした。わたし結構すぐ「なるほど」と納得してしまって、「いや、それってこうなんじゃないの」と考えてみることに欠けているタイプなので、日頃からちょっと意識してみようと思わされました。

また、議論の場における反面教師が多く登場する、という面でも価値ある作品です。特に、すぐ人の話を遮って攻撃的なことを言う人、まくし立てているうちに自己矛盾を起こしてしまう人、きれいなブーメランを投げてしまう人、あたりはスペシャルサンクスな反面教師と言えるでしょう。言っていることが破綻して自分で「あっ」と気付いてしまったときの哀れな顔、さらにそれに気付いた周りの人たちの「ああ…」という冷ややかな顔などが劇中で幾度もクローズアップされます。じつに印象的です。気をつけなくては。

当初書こうと思っていたのよりだいぶ違う方向性の感想になってしまいましたが(本当は「めっちゃおもしろかった!!!」っていう方向性で書きたかった笑)、ストーリーも12人のキャラ付けも何もかも非常におもしろかったです。なんと、法廷ミステリーの超名作「情婦」と同じ年の作品なんですね! すごいぞ1957年。「昼下がりの情事」も「パリの恋人」もあるぞ、すごいぞ1957年。

というわけで密室劇がお好きな方はもちろん、震えるほどおもしろい映画を探している方にはマストでおすすめしたい映画「十二人の怒れる男」でした。未見でしたらぜひ!

(2018年145本目)