353log

主に映画の感想文を書いています

椿三十郎(1962/4Kデジタルリマスター版)

椿三十郎 [Blu-ray]

椿三十郎 [Blu-ray]

三船敏郎主演、黒澤明監督作品。存命の有名俳優では、加山雄三田中邦衛らも出演。「午前十時の映画祭」にて4Kデジタルリマスター版を劇場鑑賞してきました。

意外とあらすじが書けなかった

「用心棒(1961)」の続編的作品だそうです。前作で桑畑を見ながら「桑畑三十郎」と名乗った浪人、今作では庭の椿を見ながら「椿三十郎、そろそろ四十郎だがな」と名乗ります。のちにこの「椿」が非常に大事な役目を担うことになるのですが…。

一本前に感想文を書いた「晴れて今宵は(1942)」からフレッド・アステアの台詞を借りるならば、「見て、気に入れ!」です(笑)

完璧なエンターテインメント

もう、めちゃくちゃ面白かったです。スクリーンで動く三船敏郎を2018年に拝めるのは感謝しかないです。田中邦衛でクスリとし、まったりな奥方で肩を震わせ、「押入れ侍」では客席全体大爆笑、わたしも涙が出るほど笑いました。

今回も三船敏郎の三十郎は唯一無二の三船敏郎! ギラついて、めんどくさそうで、世話焼きで、茶目っ気で、べらぼう強い。なんというか「魅力的」を具現化したキャラクターなんですよね。とはいえ、です。口が悪くて身なりも汚く、頭をボリボリ、髭をいじいじ、暇ありゃ寝ていて起きても大あくび、…うっかり山岡士郎(初期ver)が頭をよぎりましたがさておき、こんな人物像がなぜ「魅力的」なんだという話で。ヒーローとは複雑な構成物から成っているのですねい。

いつもなら我が道をゆくでギラギラしっぱなしの三十郎ですが、本作でおもしろいのは入江たか子さん演じる奥方の存在。とにかくまったりペースの奥方は、三十郎のギラつきに全てふんわりと対応し、ことあるごとに三十郎のペースをかき乱します。「本当に良い刀はさやに入っているものですよ」という言葉は明らかにのちの三十郎の行動に影響を与えていますし、奥方と娘さんの提案した「椿大作戦」はのちに勝利を招きます。続編らしく「主人公の成長」という要素に大きく貢献しているキャラだと思います。

若き日の加山雄三田中邦衛が準主役級に活躍する「九人の若侍」も、ひっくるめていいキャラです。立ったり座ったり、喋ったり黙ったり、走り出したり止まったり、集団だからこそのシンプルなエンターテインメント性がよいです。田中邦衛がいい具合に愛せるおバカさんを演じてくれているおかげで、客席にも「ええい見ちゃおれん!」という一体感が生まれます。なお加山雄三は若侍グループのリーダー的存在なのですが観ている最中はそれと気付きませんでした(笑) 若い若大将はあんな顔だったのか…。

三十郎が自分とそっくりで気分が悪いと言うのも納得のギラつきを見せた、仲代達矢さん演じる敵方の室戸。このキャラクターに関してはなんといってもラストシーンでしょう。いや、びっくりした。ずっと比較的コメディ寄りのタッチで描かれてきた作品の最後で「あれ」はびっくりした。これはちょっと、旧作とはいえエンターテインメント的に言えばネタバレ案件じゃないかと思うので一応伏せておきます。ぜひ「?!」となってください。あーいうやつの、世界的元祖らしいですよ。

影技法的なところだと、よく言われる黒澤監督の「望遠好き」を初めて認識できました。派手なシーンではなくて最後の大広間のシーンなんですけど、望遠圧縮がかかってて、あっこれ広角側じゃないんだと驚きました。だいぶ距離を取って撮ってるはずなので、どんなスタジオ、どんなセットだったのかなと気になりました。あと、とにかくモブの人数が多いというのも黒澤作品の特徴なのでしょうね。普通に考えるより倍は多いんですよね。その圧倒的な人数の圧があの説得力を生み出しているのですね。

音楽はすごく聴き覚えがあったのですが、「用心棒」から同じテーマを使っているとかでしょうか? それとも、同じ佐藤勝さんなので単なる手癖? 調べても意外と出てこなかったので教えていただけたら嬉しいです。

午前十時の映画祭

初体験でした! 先月より「世界のクロサワ時代劇」と題して「用心棒」と本作、それから「七人の侍」の3作品を4Kデジタルリマスター版で上映する期間なのですが、「用心棒」は先日自宅鑑賞したためスルーしての本作。しかしこんなに楽しいのだったら「用心棒」も行くべきだったか…。 4Kレストア作業については、担当された東京現像所のこちらの記事がたいへん興味深いです。修復作業、やってみたい…。

よく言われる「髪の毛の一本一本まで見える」というのはまさにその通り、な解像度でした。やはりアナログの素材というものはすごいんですね。音像に関してもじつに明瞭で、わたしこの時代の日本映画はつい字幕付きで観てしまうのですが、字幕なしでも全く問題なく聞き取ることができました。もっとも、聞き取れないほどなのは「七人の侍(1954)」ぐらいなのかもしれませんが。

シネスコ作品ということで、映画館の大きなスクリーンで観たときの没入感が段違いです。これはこのサイズ感で観るものだ…と思ってしまった、というか味をしめてしまいました。普段なら大きなスクリーンで観ることは叶わないこういった作品を、レストアまでして完璧に体験させてくれる「午前十時の映画祭」、素晴らしい企画です。次は「雨に唄えば(1952)」が来るので、Blu-rayまで持っている作品ではありますが必ず観に行きます! 年末年始の「パリの恋人(1957)」も楽しみすぎて今から禿げそうです。ヘプバーンとアステアがスクリーンで観れる!!

余談をひとつ。上映前に「午前十時の映画祭」の次回予告で「雨に唄えば」が出たとき、後方の年配女性が「私これ観に行ったわ」とおっしゃっていて感動。「一度、スクリーンで見たかった。もう一度、スクリーンで見たかった。」というキャッチコピーがドンピシャに当てはまる状況で、思わず目頭が熱くなりました。

(2018年143本目 劇場鑑賞)